未来の
クリエイティブを
作るのは
“誰か”じゃない
“自分自身”だ

It is you, not “someone else,” who will create the creativity of the future.
logo2x.png

これからのクリエイターになるために
自分らしいクリエイターになるために

創立から77年を迎える松山デザイナー専門学校は、ファッションデザイナーをはじめ数多くの優秀なクリエイターをファッション業界に送り出してきました。

そして今、新カリキュラムのファッションクリエイター学科、ファッションビジネス学科が始動。

さらにWeb産業の最前線にあるWebクリエイター学科という新たな学びの場が誕生。ファッション業界、Web業界で活躍する、未来のスペシャリストを育成します。

OPEN CAMPUS

学科やコースの特徴、総合型選抜などの入試情報をいち早くGET!
その他メニューが盛りだくさんで、将来の自分を発見できます。
“見たり”“聞いたり”“体験して”松山デザイナー専門学校の魅力を存分に感じてください。

オープンキャンパス&イベント情報

オープンキャンパスや、特別なゲストを招いてのスペシャルイベント、その他各種イベントの最新情報、お申し込みはこちらをご覧ください。

【随時開催】個別相談会

オープンキャンパスに参加が難しい方は個別相談会に参加しませんか。オンラインでの相談もできるのでお気軽にお問い合わせください。
クリエイションから
ビジネスまで
高い専門性
高い創造性
身につける
3つの学科

FASHION CREATOR

ファッションクリエイター学科

プレタポルテの既製服から、オートクチュール、さらにはドレス、舞台衣装まで様々なジャンルの服作りをトータルに習得できます。

FASHION BUSINESS

ファッションビジネス学科

ファッションの流通分野で活躍できるスタイリストやアパレルメーカーのファッションアドバイザー、ショップマスターを育成します。

WEB CREATOR

Webクリエイター学科

サイトのコンセプト決めから、ネットで公開できる形式にするコーディング作業まで、Webクリエイターの職分領域を幅広く習得します。

ファッションクリエイター学科

ファッションクリエイター学科の特長

01

“しっかり学び”じっくり選ぶ”2コース選択制

1年次では服作りを中心にファッションを総合的に学び、2年次からは「ファッションデザイナーコース」か「パタンナーコース」を選択し、高度な技術や知識を習得しさらに専門性を究めます。
02

日本を代表するコスチュームデザイナーたちから学ぶ

数々の演目や映画、アーティストの衣装等を手掛けるコスチュームデザイナーなど超一流の講師陣を迎え、通年授業で舞台衣装の最新デザインや高い技術力について学びます。
03

作品発表や研修制度で実践力を養う

「松山コレクション」のファッションショーや作品展示をはじめ、年間を通じて日頃の成果を外部に発表する機会がたくさんあり外部からの評価を受けることで自身の作品作りに磨きをかけることができます。また、国内外の研修では、ファッションショーや展示会でホンモノを見て、触れて、感じて、感性を養います。

学科概要

ファッションクリエイター学科

カリキュラム

2年次にコース選択

1年次の技術を応用し、将来の目的に合わせ「ファッションデザイナーコース」「パタンナーコース」に分かれ、さらに高度なテクニックと理論も学びながら、ファッションクリエイターに必要なより独創性のある表現を実践へと活かします。
  • クリエイションデザインⅠ・Ⅱ
  • ファッションドローイングⅠ
  • マテリアル/テキスタイル
  • パターンメーキングⅠ
  • 服飾造形Ⅰ・Ⅱ
  • 西洋服飾史
  • 色彩学Ⅰ・Ⅱ
  • デジタル演習Ⅰ・Ⅱ
  • 業界研究
  • マーケティング
  • クリエイションデザインⅢ~Ⅵ
  • パターンメーキングⅡ
  • 服飾造形Ⅲ~Ⅵ
  • 舞台衣装Ⅰ・Ⅱ
  • ブランド企画Ⅰ・Ⅱ
  • 色彩学Ⅲ・Ⅳ
  • デジタル演習Ⅲ・Ⅳ
  • プロジェクト演習Ⅱ
  • 卒業研究
  • クリエイションデザインⅢ
  • パターンメーキングⅡA~ⅡD
  • 服飾造形Ⅲ~Ⅵ
  • 舞台衣装Ⅰ・Ⅱ
  • ドレーピング
  • アパレルCADⅠ・Ⅱ
  • 創作パターン/サンプル縫製
  • パターンメーキングⅢA・B
  • 色彩学Ⅲ・Ⅳ
  • デジタル演習Ⅲ・Ⅳ
  • 卒業研究

松山コレクション

四国最大級のファッションイベントが、伊予鉄松山市駅直結の「いよてつ髙島屋ローズホール」で開催されました。

OB&OG MESSAGE

ファッション業界の第一線で活躍する先輩たちからのメッセージ

オートクチュール刺繍職人

西 千代子 さん (パリ在住)

愛媛県立東温高等学校出身

働く上では「どれだけ自分の経験で話ができるか」が大切。
人間力が仕事に出ます。
学生時代は授業で知識や技術を身につけた上で、たくさん見て、聞いて、触れて、思想や見方を磨いてください。

ブランシェス株式会社 デザイナー

吉川 日香里 さん

愛媛県立新居浜南高等学校出身

私は現在ベビー服のデザイナーとして働いています。
着る本人が選ぶことはあまりないですが、着せることで周りの人が笑顔になる服を届けたいと思っています。
みなさんも洋服を通じて誰かに何かを伝えることができる人になって欲しいです。

ファッションビジネス学科

ファッションビジネス学科の特長

01

「好き」を「仕事」にするための2つのコース

入学時に選択する専門性の高い2つのコースで、将来の職業を見据えた幅広い知識や、即戦力となる技術を習得します。
02

豊富な現場実習から学ぶ実践力

第一線で活躍するトップクラスのプロフェッショナルが授業を担当。知識だけではない多方面からの業界研究授業を実施します。学外での店舗実習では企業との連携により業界のプロフェッショナルが指導。業界で必要とされる実践的な即戦力を習得します。
03

バイイング研修とポップアップストア運営

ショップマスターコースでは、ポップアップストアで販売する商品、スタイリストコースでは、ショーやコーディネート演習でスタイリングするためのアイテムを買い付けます。作品のコンセプト、バイイング商品のリサーチなどのノウハウを実践で学びます。

学科概要

ファッションビジネス学科

カリキュラム

ファッションビジネスの専門職を目指す「ショップマスターコース」と「スタイリストコース」の2つから出願時に選択できます。
  • ショップマスターⅠ・Ⅱ
  • ファッションビジネスⅠ・Ⅱ
  • マーケティング
  • サービス接遇
  • ネットビジネスⅠ・Ⅱ
  • 色彩学Ⅰ・Ⅱ
  • ファッション販売理論Ⅰ・Ⅱ
  • ファッション販売実技Ⅰ・Ⅱ
  • 西洋服飾史
  • デジタル演習Ⅰ・Ⅱ
  • カメラ演習
  • 業界研究
  • 店舗実習Ⅰ
  • ショップマスターⅢ・Ⅳ
  • ファッションビジネスⅢ・Ⅳ
  • ネットビジネスⅢ・Ⅳ
  • 色彩学Ⅲ・Ⅳ
  • ファッション販売理論Ⅲ
  • ファッション販売実技Ⅲ・Ⅳ
  • 英会話Ⅰ・Ⅱ
  • デジタル演習Ⅲ・Ⅳ
  • ファッションプロデュースⅠ・Ⅱ
  • 店舗実習Ⅱ
  • バイイング研修
  • 卒業研究
  • スタイリスト演習Ⅰ・Ⅱ
  • スタイリスト商品制作Ⅰ
  • ヘアメイク実技・理論Ⅰ・Ⅱ
  • ネイル実技・理論Ⅰ・Ⅱ
  • 色彩学Ⅰ・Ⅱ
  • ファッション販売理論Ⅰ・Ⅱ
  • ファッション販売実技Ⅰ・Ⅱ
  • 西洋服飾史
  • デジタル演習Ⅰ・Ⅱ
  • カメラ演習Ⅰ・Ⅱ
  • 業界研究
  • スタイリスト演習Ⅲ・Ⅳ
  • スタイリスト商品制作Ⅱ・Ⅲ
  • ヘアメイク実技・理論Ⅲ・Ⅳ
  • 色彩学Ⅲ・Ⅳ
  • ファッション販売理論Ⅲ
  • ファッション販売実技Ⅲ・Ⅳ
  • 英会話Ⅰ・Ⅱ
  • デジタル演習Ⅲ・Ⅳ
  • ファッションプロデュースⅠ・Ⅱ
  • 研修

バイイング実習

オリジナルブランドやポップアップストアで扱う商品の買い付けを行います。

OB&OG MESSAGE

ファッション業界の第一線で活躍する先輩たちからのメッセージ

ディーゼルジャパン株式会社 ファッションアドバイザー

松澤 悠 さん

済美高等学校出身

お客様一人ひとりに合わせたコーディネートを提案し「こんな服も似合うんだ!」とお客様に驚いていただいた時に、一番やりがいを感じます。
学生時代には、たくさんの洋服を制作し、数多くのイベントやコンテストで披露しました。
学生の時にしか経験できないことを体験し、「 モノを見る力」を身につけてください。

有限会社クムスタイル スタイリストアシスタント

上甲 彩乃 さん

愛媛県立吉田高等学校出身

私はスタイリストアシスタントとして、主にバラエティ、映画、ドラマ、舞台のお仕事 をしています。
バラエティは基本的に既製品でコーディネートしますが、映画、ドラマ、舞台では既製品でのコーディネートに加え、一から衣装を作ることや、装飾を加えたリメイクをすることもあります。
他にも衣装を借りるためのアポイントを取ったり、現場で役者さんやタレントさんの着替えをしたりと、忙しい日々ですが、現場に入るとみんなで作品を作り上げるという一体感を感じています。
スケジュール管理と周りへの気配り、そして体力が必要な仕事です。

もっと松山デザイナー専門学校を知りたくなったら
オープンキャンパスまたは資料請求へ!

Copyright Ⓒ 松山デザイナー専門学校 All Rights Reserved.